2010年08月31日
深夜の撮影
夜に開花する芳香植物
サガリバナ
開花情報を聞き、早速撮影に駆けつけた。
この植物はマングローブ林内 及び海岸湿地に生える常緑の小高木
高さは10メートルに達する
花は夕方頃から咲き始め、明け方頃には落下してしまうので
深夜から明け方に撮影するのがよい。
花の側に立つとなんとも爽やかな甘い香りに辺りは包まれていた。
そんなサガリバナだが
海岸開発や河川工事または園芸採取により
絶滅危惧種に指定されている。
サガリバナ
開花情報を聞き、早速撮影に駆けつけた。
この植物はマングローブ林内 及び海岸湿地に生える常緑の小高木
高さは10メートルに達する
花は夕方頃から咲き始め、明け方頃には落下してしまうので
深夜から明け方に撮影するのがよい。
花の側に立つとなんとも爽やかな甘い香りに辺りは包まれていた。
そんなサガリバナだが
海岸開発や河川工事または園芸採取により
絶滅危惧種に指定されている。

Posted by COLORS.Tokyo表参道 at
15:27
│Comments(0)
2010年08月30日
八月踊り
奄美には旧暦の八月を「新年」ととらえる暦がある。
たぶん、収穫期の早い南国の農歴に合わせ、
収穫を終えた時期に年があらたまるという考え方だろう。
「アラセツ(新節)」「シバサシ(柴挿し)」「ドンガ(嫩芽)」
およそ1ヶ月のあいだに、いろいろな新年の行事が巡ってくる
その折々を飾るのが、「奄美の八月踊り」

集落によって、いろいろなスタイルがあるが、その基本は、
集落内の皆が、来年も豊かな収穫に恵まれて平穏に暮らせるよう、
神々に感謝を捧げ、祝福し合うこと。
かつては家々を1軒ずつ回り、その庭先で「祝付け」の踊りを舞ったそうだ。
集落の全員が、お互いの家に福を呼び込んで踊るということは、
言葉を換えれば、
「あなたの家に何か困ったことが起きたら、集落の皆が助けますよ」
という保証を与えて回ることにほかならない。
琉球からインドネシア・バリ島まで、南の島々に今も根強く残っている、相互扶助の精神そのものだ。

太鼓(チヂン)を叩くのは、ほとんどが女性。
そのリズムに乗り、男女が唄を交互に出しながら輪になって踊る。
テンポは最初はゆっくり、だんだん早くなって、最後は手足がもつれるほどにまで盛り上がる。

最近ではこの八月踊りの唄を歌える者も減少し
集落の一部の老人くらいしか歌詞がわかる者がいない

今後は我々の世代がこれを引き継いでゆかねばならない

そして
後の世代に引き継いでゆくのだ。
地図はこちら
たぶん、収穫期の早い南国の農歴に合わせ、
収穫を終えた時期に年があらたまるという考え方だろう。
「アラセツ(新節)」「シバサシ(柴挿し)」「ドンガ(嫩芽)」
およそ1ヶ月のあいだに、いろいろな新年の行事が巡ってくる
その折々を飾るのが、「奄美の八月踊り」

集落によって、いろいろなスタイルがあるが、その基本は、
集落内の皆が、来年も豊かな収穫に恵まれて平穏に暮らせるよう、
神々に感謝を捧げ、祝福し合うこと。
かつては家々を1軒ずつ回り、その庭先で「祝付け」の踊りを舞ったそうだ。
集落の全員が、お互いの家に福を呼び込んで踊るということは、
言葉を換えれば、
「あなたの家に何か困ったことが起きたら、集落の皆が助けますよ」
という保証を与えて回ることにほかならない。
琉球からインドネシア・バリ島まで、南の島々に今も根強く残っている、相互扶助の精神そのものだ。

太鼓(チヂン)を叩くのは、ほとんどが女性。
そのリズムに乗り、男女が唄を交互に出しながら輪になって踊る。
テンポは最初はゆっくり、だんだん早くなって、最後は手足がもつれるほどにまで盛り上がる。

最近ではこの八月踊りの唄を歌える者も減少し
集落の一部の老人くらいしか歌詞がわかる者がいない

今後は我々の世代がこれを引き継いでゆかねばならない

そして
後の世代に引き継いでゆくのだ。

Posted by COLORS.Tokyo表参道 at
11:31
│Comments(0)
2010年08月28日
野茶坊の岩屋
2週間程前になるが奄美ガイドで
野茶坊の岩屋に訪れた

ここはむかし野茶坊という人が本当にいた場所とされており
島唄でも歌い継がれている
♪野茶坊ちば野茶坊 シマぬ無らぬ野茶坊 夜や里下りてぃ 昼や山ぬ育ち♪
奄美が薩摩支配時代
生まれた子供全ては薩摩の子と言われ
なかば奴隷のように扱われていた時
野茶坊はその支配から逃れ、一人山に世界を求めた。
たまに人里に降りて来ては家畜を盗むような事もしたが
その自由奔放な生き様に
島民は憧れさえ感じ親近感をもっていたようだ。
この場所は昔、満州鉄道を作る際
枕木を切り出す為に個人の所有地となっている
その為、訪れる人は少なく秘境のような場所だ

山用の服装をバッチリ決めて
挑みたいスポットだ。
僕は無謀にも短パン、サンダルで挑んだ為
ツメダニの攻撃を受け
両足を200箇所咬まれ
激しい痒みと2週間以上悩まされた。
野茶坊の岩屋に訪れた

ここはむかし野茶坊という人が本当にいた場所とされており
島唄でも歌い継がれている
♪野茶坊ちば野茶坊 シマぬ無らぬ野茶坊 夜や里下りてぃ 昼や山ぬ育ち♪
奄美が薩摩支配時代
生まれた子供全ては薩摩の子と言われ
なかば奴隷のように扱われていた時
野茶坊はその支配から逃れ、一人山に世界を求めた。
たまに人里に降りて来ては家畜を盗むような事もしたが
その自由奔放な生き様に
島民は憧れさえ感じ親近感をもっていたようだ。
この場所は昔、満州鉄道を作る際
枕木を切り出す為に個人の所有地となっている
その為、訪れる人は少なく秘境のような場所だ

山用の服装をバッチリ決めて
挑みたいスポットだ。
僕は無謀にも短パン、サンダルで挑んだ為
ツメダニの攻撃を受け
両足を200箇所咬まれ
激しい痒みと2週間以上悩まされた。
Posted by COLORS.Tokyo表参道 at
16:30
│Comments(0)
2010年08月13日
住用周辺の滝ツアー
先日、お客様のご希望で住用にある滝巡りをすることになった。
まず始めはフナンギョの滝
滝に行くまでに集落を通り抜ける訳だが、まずそこで見かけた花々をご紹介する

南蛮サイカチ(ゴールデンシャワー)


左からサルスベリの花とさがり花。
さがり花は朝しか咲かない花で到着した時既に遅し、また明日に咲くのだろう
咲いていればふわっと白く可憐な花だ。
そして悪路の林道を走る事20分程、滝に到着だ
まず出迎えてくれるのがこの古びた味のある橋。

この橋から見上げた滝がこれ

滝の岩場をつたって上り始め、振り返ると意外に高い場所まで来ている

滝の真下まで到着。マイナスイオンを全身に浴びてとても心地が良い。

その周辺にはこんな綺麗なトンボも飛んでいる

フナンギョを後にして今度はタンギョの滝へ向かう
しかし残念ながらタンギョの滝の近くまでは崖崩れの為、今は反対の尾根からしか見る事が出来ない。
無理をすればその尾根からロープを使って降りる事は出来るがそれなりの装備が必要になる。


遠くからみた滝と崖崩れの現場はこのようにみえる
奄美一番の滝だが遠すぎて迫力にかける。
むしろ崖崩れの方がが痛々しい迫力を感じてしまう
ここは採石場にされていた場所
人間が自然に手を付けすぎてしまうとこのような結果を招いてしまうのですね
残念です。
タンギョの滝に向かう途中に見かける小さな滝

小さいけれど美しい滝だし水の音もとても心地よく沁みてきます。
お客様もこの滝の前に暫く立ち尽くしておられました。
まず始めはフナンギョの滝
滝に行くまでに集落を通り抜ける訳だが、まずそこで見かけた花々をご紹介する

南蛮サイカチ(ゴールデンシャワー)


左からサルスベリの花とさがり花。
さがり花は朝しか咲かない花で到着した時既に遅し、また明日に咲くのだろう
咲いていればふわっと白く可憐な花だ。
そして悪路の林道を走る事20分程、滝に到着だ
まず出迎えてくれるのがこの古びた味のある橋。

この橋から見上げた滝がこれ
滝の岩場をつたって上り始め、振り返ると意外に高い場所まで来ている
滝の真下まで到着。マイナスイオンを全身に浴びてとても心地が良い。
その周辺にはこんな綺麗なトンボも飛んでいる

フナンギョを後にして今度はタンギョの滝へ向かう
しかし残念ながらタンギョの滝の近くまでは崖崩れの為、今は反対の尾根からしか見る事が出来ない。
無理をすればその尾根からロープを使って降りる事は出来るがそれなりの装備が必要になる。


遠くからみた滝と崖崩れの現場はこのようにみえる
奄美一番の滝だが遠すぎて迫力にかける。
むしろ崖崩れの方がが痛々しい迫力を感じてしまう
ここは採石場にされていた場所
人間が自然に手を付けすぎてしまうとこのような結果を招いてしまうのですね
残念です。
タンギョの滝に向かう途中に見かける小さな滝

小さいけれど美しい滝だし水の音もとても心地よく沁みてきます。
お客様もこの滝の前に暫く立ち尽くしておられました。
Posted by COLORS.Tokyo表参道 at
14:38
│Comments(0)
2010年08月07日
新しい家族の肖像
ご家族様の記念撮影を依頼され
あやまる岬での撮影に挑んだ
天気も良く晴れ最高の撮影日和
新しい家族の誕生を垣間みれハッピーな気持ちでいっぱい。

今後この二人の幸せを祈る。

さて、明日から4日間、奄美ガイドのお仕事だっち
let’s enjoy fan!
あやまる岬での撮影に挑んだ
天気も良く晴れ最高の撮影日和
新しい家族の誕生を垣間みれハッピーな気持ちでいっぱい。

今後この二人の幸せを祈る。

さて、明日から4日間、奄美ガイドのお仕事だっち
let’s enjoy fan!
Posted by COLORS.Tokyo表参道 at
21:36
│Comments(0)
2010年08月06日
車両撮影
友人のレインボーカフェさんに
移動販売車両の撮影を頼まれた。
午前中の太平洋側でいいロケーションは無いだろうか?
あっ 夢紅さんの庭がいいね。
と出来た作品がこちら


あなたならどちら!
移動販売車両の撮影を頼まれた。
午前中の太平洋側でいいロケーションは無いだろうか?
あっ 夢紅さんの庭がいいね。
と出来た作品がこちら


あなたならどちら!
Posted by COLORS.Tokyo表参道 at
22:56
│Comments(3)